アクセス

【会場周辺地図】


・車でお越しの場合
中国自動車道「滝野社IC」から国道175号経由約15分(駐車場約300台)
・駐車場
西脇市役所Orinas駐車場及び周辺駐車場 (無料)
西脇病院西側駐車場 (無料)

みなと銀行駐車場 (無料)
市営有料地下駐車場 (有料)
西脇経済センタービル駐車場 (有料)
JAみのり西脇支店 (無料)
下戸田公園 (無料)
(西脇市下戸田270-55)
※前日・当日雨天の場合使用不可
※指定の駐車場以外には駐車しないようにお願いいたします。
・バスでお越しの場合:JR大阪駅から中国ハイウェイバスで1時間40~45分、「東本町」または「西脇市役所」下車すぐ
・電車でお越しの場合:JR西脇市駅からバスで約10分~15分「東本町」または「西脇市役所」下車すぐ

時刻表に関しては神姫バス検索サイトから確認ください。神姫バス検索サイト

会場ループバスの時刻表

出展者・商品 紹介2024


2025年6月1日 出展者




 ※第5回 会場MAP(*クリックするとPDFが開きます)


播博第5回会場周辺地図

播博第5回会場周辺地図
















播博とは

- 播博とは -
織物のまちに、織物の名物市を!

播州織産地の生地マルシェです
播州織産地博覧会「播博(ばんぱく)」は、“織物のまちに、織物の名物市を!”という地元有志の思いから始まった播州織の生地マルシェです。おかげさまでたくさんの方々に支えていただき、“名物市”への道を少しずつ歩んでいます。
イベントの特徴は、播州織の担い手が自ら自慢の生地を販売するスタイルと、空き店舗を利用した町歩き型であることです。
「播州織」の魅力はなんといっても、兵庫県内陸部の一地方で作られているとは思えないほどの多種多様さ。作り手たちも実に個性豊かです。これまでテキスタイルデザイナーや織布職人らと直接話せる展示会は都心部などでも開催されてきましたが、一度に20社以上が出展する一般消費者向けの播州織イベントは「播博」が初となります。多彩な生地と播州織のプロにいっぱい会える、これぞ産地開催ならではの魅力です。
そしてもう一つ、産地そのものも見どころです。マルシェ会場となるのは、播州織全盛期の面影を残す“まちなか”エリア。昭和レトロな建物や、のこぎり屋根の織物工場跡などが点在し、まちの歴史を感じていただけると思います。運が良ければ、「ガチャ万時代」と呼ばれた黄金時代の逸話を地域住民の方から聞くことができるかも。織物工場の女性たちのために考案されたソウルフードの播州ラーメンも、まだという方はぜひお試しを。
主役の播州織から、町歩き、ご当地グルメまで、産地をまるごと楽しんでいただけるイベントを目指しています。
播博実行委員会


第1回 2018年5月27日(日)


第2回 2019年5月26日(日)

※ 2020年、2021年は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため開催中止


第3回 2022年5月22日(日)表面


第3回 2022年5月22日(日)裏面


第4回 2023年6月4日(日)表面


第4回 2023年6月4日(日)中面1


第4回 2023年6月4日(日)中面2


第4回 2023年6月4日(日)裏面


第5回 2024年5月26日(日)表面


第5回 2024年5月26日(日)裏面

- 播州織とは -
職人技に支えられて230年

国内シェア約60%の先染綿織物
播州織は、兵庫県の内陸部、加古川上流にある西脇市を中心に、多可町、加東市、加西市など周辺地域一帯で発展した綿織物です。あまり知られていませんが、先染綿織物の全国シェアは約60%(2018年実績)。こう見えて、国内外の有名ブランドの生地をたくさん手掛けています。歴史は230年ほどあり、寛政4年(1792)に宮大工の飛田安兵衛によって「長機(ながばた)」と呼ばれる織機の製作技術がもたらされたことに始まると伝わります。
一番の特徴は、糸を染めてから布を織る「先染め」であることです。発色が美しく、複雑で奥行きのある色の表現も得意。お洗濯での色落ちはほとんどありません。「播州縞(ばんしゅうじま)」と呼ばれる縞柄や、ギンガムなどのチェック柄をはじめ、いろいろな織り方や素材使いによって、織り柄、質感、立体感まで多種多様なテキスタイルデザインを創り出すことができます。
生地づくりは10工程ほどからなり、工程ごとに細かく分業化されています。撚糸・染色・整経・サイジング・織布など、職人の手から手へ、受け渡されながら一枚の布ができあがります。そのうち一工程でも質の低い仕事をすれば、たちまちB級、C級に格下げとなるシビアな世界。すべての職人がクオリティの高い仕事をこなしてA級の生地を創り上げる、という作業が、当たり前のように行われているのが播州織産地の日常です。
播州織の生地や製品が買えるお店は、まちなかにある「播州織工房館」や「西脇情報未来館21」のほか、生地のショップが市内に数件ほど。加えて最近は、独自のショールームを構えて個人のお客さんにも対応する機屋さんや加工場も登場しています。さらに、播州織とのコラボ商品を企画するハンドメイドバッグの店や、西脇市のファッション都市構想事業で経験を積んで独立した若手デザイナーの店もオープン。産地に吹く、それら新しい風にもご注目ください。


問い合わせ

メールでのお問い合わせは、下記のフォームから送信してください。
※各企業宛の問合せが間違えて送信されること増えております。こちらの問合せは播博のイベントサイトの問合せ窓口となっておりますので、お間違えの無いようお願いいたします。

    必須 お名前
    任意 ふりがな
    必須 メールアドレス
    任意 電話番号
    必須 件名
    必須 お問い合わせ内容

    ー プレスの皆さまへ ー

    ■プレスリリース

    下記よりダウンロードしていただけます。


    プレスリリースHP用(第3回播博)


    (*クリックするとPDFが開きます)

    ■取材・撮影のお問い合わせ・お申し込み

    お問い合わせフォーム(↑)または お電話にて事務局までご連絡ください。

    播州織産地博覧会実行委員会 事務局(西脇商工会議所)
    TEL:0795・22・3901
    ※受付時間 9:00~12:00、13:00~17:00 / 土・日曜、祝日休

    ■「播博」の画像利用について

    マスコミの記事や、広報活動、企業・団体の旅行プランPRなどに画像をご利用いただけます。
    ご希望の方は、お問い合わせフォーム(↑)にてお知らせください。事務局より折り返し、申請書類を送信いたします。
    申請書類を受け取られましたら、必要事項をご記入のうえ、企画書を添えて事務局へご提出ください。
    ※ご使用目的によってはご希望に添えない場合がございますのでご了承ください。

    出展者・商品 紹介2023

    オープンファクトリー2023

    当イベントは終了いたしました。

     

    「ものづくりの現場をのぞいてみよう!」

    織物産地のものづくりの現場を体感していただきたいとの思いから「オープンファクトリー」を開催します。
    播博に出店する7社と郷土資料館が参加し、工場見学やものづくり体験ができます。

    オープンファクトリーへの参加申し込み方法

    申込受付期間:2023年4月25日~2023年5月24日
    予約受付は、終了致しました。
    WEBサイトより予約の方は、このまま下記にございます申込フォームよりお申込みください。
    電話より予約の方は、チラシをご確認のうえ、参加希望の企業へ直接お電話で下記必要事項をお伝えください。
    ① 申込者名「2名以上の場合は代表者名」
    ② お電話番号
    ③ ご希望の内容「1.工場見学 or 体験 」、「2.時間帯」
    ④ 参加人数
    宿泊施設をご利用の方は、宿泊施設一覧をご確認のうえ、ご予約下さい。

    工場見学及び体験の予約受付終了のご案内

    • 遠孫織布㈱ 「体験」枠の受付が終了致しました。
    • 植山織物㈱ 「工場見学 10:00~、13:00~」枠の受付が終了致しました。
    • ㈲玉木新雌 「体験」枠の受付が終了致しました。
    • 西脇市郷土資料館 「体験」枠の受付が終了致しました。
    • ㈲玉木新雌 「工場見学 11:00~」枠の受付が終了致しました。
    • 川上織物㈱ 「工場見学 14:00~」枠の受付が終了致しました。
    • ㈱ソーイング竹内 「工場見学 11:00~」枠の受付が終了致しました。
    • 遠孫織布㈱ 「工場見学 10:00~」枠の受付が終了致しました。


    オープンファクトリー2023申込フォーム(事前予約制)

      必須 コース
      工場見学体験
      必須 企業名
      希望の時間帯を第一希望~第三希望まで
      必須 第一希望
      任意 第二希望
      任意 第三希望

      必須 申込者氏名(代表者)
      必須 申込人数
      名(1~9まで)
      必須 メールアドレス
      必須 電話番号

      お申し込みにあたっての注意事項(必ずお読みください)

      • [必須]と記載されている項目は必ずご入力ください。
      • 定員になり次第、受付を終了となります。あらかじめ了承下さい。
      • 申し込み時に、氏名、メールアドレス、電話番号が間違いないか必ずご確認下さい。
      • 申し込み時にご入力いただいた連絡先(Eメールアドレスや電話番号等)が誤っている場合やシステム障害が発生した場合等にはご返事ができない場合がございます。Eメールアドレス等は十分ご確認の上、誤りのないようご入力ください。
      • 申込は予約を確定するものではございません。

      来住邸ワークショップ&フードコーナー

      旧来住家住宅 ワークショップ

      yuyuco.
      播州織アップサイクルワークショップ

      HanaNuno
      播州織 布花ブローチ、ひまわりのヘアゴム、房耳のシュシュ作り

      霞翠
      彩筆 墨遊び 墨を使って手書きを楽しもう!

      ソラシ Labo
      木~ホルダーと缶バッジ作り
      今しか描けない絵で作ろう

      お花屋kukka
      季節のお花販売と花飾りワークショップ

      まゆの花
      作ってみよう!播州織輪投げ、手作りキーホルダー、播州織布シール

      兵庫竹とんぼの会
      竹とんぼ、竹かご、風車、ウグイス笛、紙ヒコーキ作り

      *RR*-ダブルアール-
      「ドリームキャッチャー」を作ろう!!
      播州織のアップサイクル生地でオリジナルのお守り

      バルーンのはるみさん
      バルーンアート


      旧来住家住宅前駐車場 フードコーナー

      むすび亭
      ランチボックス、限定おむすび、季節のおむすび

      ピーターパン
      惣菜パン、菓子パン

      CINEMA COFFEE ROASTERS
      自家焙煎アイスコーヒー

      王焼き肉まん
      本場中国の味!焼き肉まん

      西脇TMO
      にっしーのかき氷&綿菓子

      イベント詳細ページ




      播州織生地マルシェ

      織物のまちに、
      織物の名物市を!





      キッチンカー大集合!

      Órinas(オリナス)駐車場で





      来住邸ワークショップ&フードコーナー

      旧来住家住宅周辺

      詳しく見る





      播州織布の市

      播州織工房館で





      つくってあそぼ
      ~in播博~

      CONCENTで





      播博特別メニュー
      松花堂ランチ

      梅吉亭で





      織物感謝祭

      機殿神社で





      ワクワク郵便局

      Órinas(オリナス)駐車場で





      播州織でやさしさと
      笑顔あふれるものづくり

      古民家アトリエ(丸山邸)で





      <新企画>
      ライブ配信

      播博会場から